おかあさんスイッチの使いかた(ローコストTOEICにトライ中)

ワーキングマザー生活も早、9年目?母スイッチ・妻スイッチ・会社員スイッチ、そして自分スイッチの使い方を日々考えてます。

伸び続ける子が育つお母さんの習慣(高濱正伸)を読みました(その2)

読んで、我が家について考える。前回の続きです。  引き続き引用部分はです。
もう少し具体的な話のフェーズ。

 ・「先生の目をしっかりと見て話を聞く」低学年は、これができていれば大丈夫!
→娘8歳は、参観日からするととりあえず先生の方はある程度向いてる。でもなんというか「ああこの子はしっかり聞いているな」と言えるわけではない。で、耳が痛いのが…
「家庭で親が子どもの目も見ないで空返事をしているようではいけません」
ごもっともでございます。気をつけたい。

高学年の女の子は「後輩の女性」として扱うとうまくいく
→これは、文中には書いてませんがあくまで「後輩」というのがポイントだと思う。あくまで親が上。これが「友達」になっちゃうと、母親をナメすぎてる子どもになっちゃう気がする。

高学年は塾や習い事など、外の師匠に任せる
→うちまだ低学年だけど、ピアノのレッスンの経験から、確かにそう思う。親が教えるのでは素直に納得しないことでも、外部の先生だととりあえずやってみようとするんだよね。ただ「師匠」を選ぶのはある程度親の責任になってくる。

子どもは本来365日早寝早起き。「日曜くらい寝坊していいよ」は将来悪影響
問題を抱えた青年期の多くが昼夜逆転していて、そういう子の家庭は「日曜くらい」ということが多かった、とのこと。これは、そうじゃない子の家庭との割合をちゃんと比べてるのかなあとか若干懐疑的ではあります。ただ「平日働いてクタクタの親」は堂々と寝坊してよいとのこと。「大人はいいのだ」と毅然とした態度でいいらしい。なるほどね。
そう、「大人はいいのだ」は子どもの頃えーって思ったりしたけど、いざ大人になると、その概念って大事なんだなと思う。子どもに合わせすぎちゃダメだなと。
…とはいえ我が家は息子がまだ4歳なので、両親だけ堂々と寝坊できるにはもう少しかかりそうです。まあ、そろそろニチアサがあれば平気になってきたかな。

叱り方は「厳しく・短く・後をひかず」
→厳しく、は「低い声で、丁寧に、真顔で」。
これはあと、幼児の叱り方で前に聞いた「近くで」「静かに」も共通しそう。確かに、子どもがはしゃぎすぎて叱りたくなる事態を起こしたとき、あるいはまだ興奮気味で笑ってたりするとき、キーキー怒鳴っても全然響かない(苦笑)
近くに引き寄せて真顔で、普段より静かなくらいの声の方が効くよね。
あと「後をひかない」は、できるときとできないときがあるな…気をつけてはいるけど、いろいろあってイライラしている日とかは、一度叱ると、そのあと普段は叱らないようなことまで叱っちゃったりするなあ。課題。

運動が苦手な子に運動をやらせるには「お母さん決めたから」と放り込む
→これは、今娘8歳にはそろそろ遅く、確かにもっと思い切って放り込むのもありだったなと実感しています。あ、ピアノは実質放り込んだけど(苦笑)
幼児から低学年で、子どもがやりたいかどうかなんて、親の誘導がほとんどを占める。(これについては過去ブログに記事を書いてます。「お母さんスイッチの使いかた: 習い事をさせるということ」)だったら、親が決めて放り込んでもいいんだよな。
学校では到底上達しそうにない水泳、放り込みそこなったので、頑張ってそそのかそうと(?)思うのでした。そのうち短期講習に行く予定。

問題児タイプは、集団の中で役割を与えると劇的に変わる
→息子4歳のためによく覚えておこう…
  この話とちょっと違うけど、息子を持て余すとき、何か手伝いを頼むと上手くいったりするよね。役割大事。

言い間違いは、放っておかずに修正する
→これは、大体意味がわかったら「うんうん」って聞き流してしまうことがあるなー。うーん、程度もあるような。何かしゃべるたび「それは○○じゃなくて××だね」ってずっと言われるのも嫌じゃない?
 ただ、ボリャブラリーってあらゆるところで大事だし、機嫌を損ねない範囲で教えてあげるようにしようかな。

ただほめるより、その子自身が克服した事実を言葉にする
ただ「すごいね」より、子どもを見ていなければわからないことをわかったよと伝えることが、できた事実だけではなくて、親に肯定してもらえた喜びを実感できると。
これはすごく参考になった。ただ「がんばったね」「すごいね」という一般的な褒め方って、たくさんかけてあげた方がいいのはわかるけど、それはそれで麻痺してしまうというか、ちゃんと響かなくなりそうだなと思ってて。

算数の文章題を見ないでください
→隣で見ていると、なんで気づかないの?といらだってせかしてしまうと。
 文章題は子どもが自分で解き方が「浮かぶ」ことが大事だけど、親はそれを待てずにエスカレートして感情的になっていくから、とのこと。
 文章題は確かに、家でやってて聞かれると答え方が難しいなと思う。ヒント出しすぎちゃいけないけど、わからないと子どもがイライラしてきて聞いてくれなくなるー。やはり外の師匠にかなわんね。

多少字が汚くても、速く書くべきとき速く書けることも大切
→これ!娘8歳、まさにこれな気がする。字は結構綺麗なんだよね。でもちょっとゆっくりなのかも?

次の日の時間割を連絡帳にメモするんだけど、たまに最後まで書いてないことがあって…これは、遅くなっちゃって他の事を始めて書き損なってるんじゃないかと…今度、どのくらいの速度かチェックもやってみよう。
というより「速い」ことの価値は確かに教えたほうがいいかもなあ。そういえば私は結構速いほうで、半分速記みたいになってた(=字は汚い)
高学年になってノートをしっかり取るようになっていく。字を書くのがゆっくりすぎるとノートを書くだけで終わってしまい、先生の顔見るどころか話全然聴いてない、ってなったりしそう。

もう一回続きます。

ブログ村に参加しております。 励みにしてますのでよろしければポチっと応援お願いします!

↓↓↓

にほんブログ村 子育てブログ
ワーキングマザー育児へ 
ワーキングマザーたちのブログ

娘のピアノレッスン3年あまりを振り返って

年中秋からのレッスンに区切りがつきました。つれづれなるままに振り返ってみます。

・個人レッスンだと、先生との相性はやっぱり大事。娘には、正直もっといっぱいほめてくれる先生の方があっていたな。

・他の習い事の様子を知るようになって思うけど、家での練習が前提になるピアノは、やはり大変。決まった時間だけ放り込めば済むものとくらべると親の負荷大。
・小学校にあがって、翌日の学校準備にあんなにかかるのは誤算だった。共働き家庭はレッスンが夜のことも多いけど、要注意だなあ。
・練習がどのくらい大変か、練習するとどうなることができるか、がわからないまま子どもに始めさせるのはリスクもある。多分自分からもっと「ピアノ習いたい!」って言って始める方が頑張るだろうし、続くのだろう。

…と、デメリットがいっぱいあるようで、裏面もあったり。

・年中から、何かの目標に向かって練習するという経験は親子ともに貴重だった。特に「出来ないのは嫌でイライラするけど、練習をやめるのは悔しい」なんて理由で泣くような子だなんて、ピアノがなかったら絶対知らなかった。
これは、もっとリラックスしたグループレッスンでは至らなかったかもしれない。
・小学校1年生で、夕飯後に学校の支度をしてからピアノ、を通常の生活でしていたので、支度は急いでやる癖がついている。時々他のことを始めちゃうこともあるけどね(笑)レッスンをやめた今、時間ができてきた。これは、読書時間につなげたいなあ。
・知り合いで「4年生になってあまりに音楽が苦手だからとピアノを習い始めた」おうちもある。ピアノを始めたのが遅かった人(大人)からは「小さい頃からやっていた子とのレベル差がつらくて挫折した」とも聞く。早く始めたアドバンテージはちゃんとあり、小学校ではだいぶでてきた。音楽の授業というより、音楽発表会とかね。
・小さい頃親の意向で始めると挫折しやすい、は結局他の習い事でもある。娘が今やってるダンスでも、早くから始めていた子がやめてしまったりする。あとから組からすると、もうあんなに上手なのにやめちゃうの?もったいない!って思うんだよね。
もちろんずっと続けていける子もいて、その辺はもうある程度運。

当たり前だけど、いいところも悪いところもあるもので。

あ、ひとつ思うこと。電子ピアノにしておいたのは本当によかった。先生のところのグランドピアノで弾くと家より鍵盤が重いデメリットはあるけど、家で新しい曲弾く時から鍵盤が重いのは、もうブチ切れるの目に見えてる。一緒についてるこっちが無理!w

 

 これからはわからないけど、とりあえず今わかる成果。
・小学校の授業では、鍵盤ハーモニカを他の子に教えているぐらいのアドバンテージがある
・がんばるところを見てきたから信じて応援できる。何かやろうとしてくじけたとき「ピアノの練習で、こんな難しい曲できない!ってたくさん言ってたけど、最後までできなかったこと一度もなかったよ」って言ってあげられる
・ステージ度胸が着いた
そして
・わたしが連弾のため練習して、目に見える成果が出て、何か頑張ってみようという気になった
かな(最後の子ども関係ないw)

あと、これは親のひいき目かもですが、ダンスでのリズム感や、構成に慣れるのが早いのは、多少影響がある、かな。

ダンスの話はまた別に書きまーす。
 
ブログ村に参加しております。
励みにしてますのでよろしければポチっと応援お願いします!
↓↓↓
 

娘8歳、最後のピアノ発表会

いろいろバタバタしてるうちにもはや4月!書きたいことが多いイベントの記事ほど更新までなかなか至らないというね…
3月、娘8歳がピアノレッスンをやめることになり、最後のピアノ発表会がありました。
前のエントリで書いたように、私も連弾で参加!

----
ソロは聴き映えする方がいいということで、最後一ヶ月くらいでペダルに挑戦。
これが結構苦労しまして…

逆に言うと、ペダルを踏まなければほとんど間違えずに弾けるレベルになってた。早い時期からやってたしね。
最後の発表会だし、ペダルまで無理するよりも、間違えずに余裕を持って弾くほうがいいか?
それともがんばってペダル踏んで聴き映えする演奏ができるほうがいいのか?
こういうのって子どもに意向を聞いてもあまりイメージができないし、そもそもこっちだってペダルを踏むかどうかでどのぐらい違うかは判断しにくい。なかなか悩みました。

しかも、普段はリハーサルをやるんですが、今回は会場がなかなか取れず夕方開催になってしまい、リハなし…
正直音響そんなによくなくていいんだけど…
そして、他の先生との共同開催な都合もあり、我が家からなかなか遠い…
実はこの「発表会会場が遠い」こともちょっと我が家としてはつらかった。
もう少し近くなら、都合がつくお友だちが来たら見に来てもらえたんじゃないかな。
お友だちから「上手だったね」って言ってもらえたら、もう少しモチベーションもあがったんじゃないかな。
…と、ちょっと話題が外れましたね。

ペダルについては、連弾で私も挑戦することに。小学校の頃ピアノ習ってた時、踏んだっけ…記憶にあまりないのだった。
しかし娘の演奏にまで影響するし、もう練習するしか。
「連弾は音数も多いですし、最悪踏まなくてもいいですからね♪」と先生からはハードルを下げてもらったものの、全然踏めないわけではないし、一応音は並ぶようになっていたので、もう腹をくくってやる方向で練習。

そして本番。
娘のソロは、無事成功!
ずっと練習聞いてた親としてはいろいろ気になったところもあったけど、よくやった、と言ってあげたい。
共同開催の、別な先生からも「上手だったね」って言ってもらえて嬉しそうでした。
実はペダルについてはちょっと不備があったりしましたが、とにかく娘は頑張ったので、そのことはもうよしとしよう。

連弾。
前に演奏していた他の親子が途中で止まっちゃったりして、わたしが結構な緊張(苦笑)
ピアノは小学生でやめてしまったけど、楽器はずっと続けていて、ステージ経験はそれなりにある!はず!
…と必死で自分に言い聞かせ。

本番。
とりあえず弾ききった。
ノーミスとはいかなかったけど、知らなければわからない程度、かな。
娘も少し怪しい音があったけど、もう覚えてない笑 
他の親子がゆるーい出来だったので(苦笑)先生は超ほめてくれました。

途中、隣の娘がわかるレベルで手が震えてたけど、気をつけて練習したところは、できた。
間違えたのは、練習ではあまり間違えなかったところ。そうなんだよね。一瞬の気の緩みでこうなる。
…と学生時代を思い出した。

娘は花束や記念品プレゼントをもらい、開放感でニコニコ。
帰りの車は、時間帯が遅いので道が空いてて順調。
遅い時間は大変だけど、こういうメリットもあるね。

ピアノレッスンをやめちゃうのは残念だけど、娘がやってきた3年あまりの練習と、舞台での発表は、きっと糧になってくれるんじゃないかなと思います。

振り返りは次のエントリで。 


 
ブログ村に参加しております。
励みにしてますのでよろしければポチっと応援お願いします!
↓↓↓
 

年中&小2連れディズニーランド、覚え書き、続き

前回書ききれなかった分を。

 

・ポップコーン、下手な乗り物より並ぶ!
娘がほしいというので並んだけど、いやー、30分くらいかかったかな?もっとか?ちなみにこれは午後。園に入ったばかりの頃は、せいぜい15人くらいの列のワゴンもあった。これは、片親が二人連れて何か乗ってる間に、もう一人が買う、とかがいいんだなきっと。
ちなみに、でっかいケースなようで、子どもたち(&ちょっとつまむ大人)に渡ると空になるのがあっという間。おかわりすることに(また並んだという…)
しかし1600円とかバカにならんねー。家でもぬいぐるみの寝床(ペットキャリー的な?)になったりとおもちゃにはなっているけど。

・ワンスアポンアタイムは、やっぱり正面から。
もともと、アナ雪パレードで場所取り頑張って並んだので、ワンスはあまり力を入れない予定でした。抽選席は確率もすごいようであっさりはずれたので、始まる直前にいける範囲でそばまでいって、遠くからでもいいかなと。しかし前述のポップコーンおかわりに思った以上の時間をとられ、そしてシンデレラ城が見える位置はあちこち入場規制が!
一度、横から映像が見えるあたりには行ったものの、何の絵か全然わからない!…ということで、結局もっと正面側が見えるところを探すことに。
これは、場所取りしないにしても、ワールドバザール付近で待機したほうがよさそう。とはいえ、実際そこまではたどり着けなかったので、混み具合がどうかまではわからず。
でも、お話の世界は映像で表現されるので、ある程度正面から見たことがいいのは間違いない。

・お土産屋さん
ワールドバザールに、パーク内最大のお菓子のお店とおもちゃのお店があります。ここに多分、メジャーなものは一式ある。小さいお店で探して決めても、他のお店で「こっちがよかったー!」とか言われると困るので、最大店で買いました。ファンサイトに「早めに買ってロッカーに預けるべし」とあったのでどんだけ混むのか心配だったけど、お昼すぎの時間帯は全然混んでなかった。買ったのは、息子がオラフのストラップ付き財布(ポーチ?)、娘はチップ&デールのぬいぐるみキーホルダー。あと、娘の学童用にお菓子。この程度だったので結局ロッカーも使わず。

・帰りはスイスイ
エレクトリカルパレードまで見て、すぐに出口へ。アナ雪デコレーションだけ写真撮影。ここはここで混んでましたが。
パークを出て駐車場に向かう途中に、ファストフード系売店が。車に乗る前に調達するならここは使えますな。
この日は日曜なので、お子さんが小さいおうちはワンス一回目までで帰ったのかな?全然人がいなくて拍子抜け。エレクトリカルパレードまで見るなら、ワンス2回目やもっと乗り物を!って人が多いのかも。

以上、久々ディズニーランドの話でした。よく行く人には当たり前の話が多そうだけど、ライトユーザーの参考になれば。

よろしければポチっと応援お願いします!↓

 

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

ワーキングマザーたちのブログ

年中&小2連れディズニーランド、覚え書き

間が空いてしまいましたが、覚え書き続き。

・園内マップ
入場の時、園内マップをくれると思っていたら特にくれなかった。でも途中でスタッフに聞いたら、やはり入園口付近で渡しているらしい。結局聞いたスタッフの方からいただきました。行きの車中で行動予定を立てるために、ネットのpdfマップを印刷しておいたんだけど、これを最後までわりと使ったなあ。久しぶりに行くからマップないって人は印刷しとくのもいいかも。A4で出してもすごく字が小さくなるけど、全貌がわかりやすいのだ。

・年中の息子が楽しめるアトラクション
以前よみうりランドで、ダンポっぽいアトラクションに乗った時とても怖かったらしい息子。空を飛ぶ乗り物は苦手です…。当然本家(?)ダンボも嫌がる。
そうなると乗れるものは大分少なくなるわけで。午前中の空いている時間に乗ったのがまずピノキオ。というのは、白雪姫は魔女が出てきて小さい子には怖いらしいと聞いてたから。しかし、ピノキオも暗い中を走るし、楽しいシーンは少ないし、いまひとつでした(苦笑)
ファンタジーランドで楽しんでいたのは、カルーセルやアリスのティーカップ。他の遊園地にもあるよー?とも思いますが、子どもがその時楽しいのが一番ですね。
こちらも暗くてちょっと心配だったバズ・ライトイヤーは、光線銃をカチカチ打つのが面白かったみたい。といっても、細ーい光線銃が的に当たっているわけではなく。二人乗りのライドで、前が娘とパパ。そう、息子が狙っている的をどんどんパパが打ち落としていて、まるで息子が打ち落としたかのように錯覚できたことが勝因です(笑)

穴場だったのが、スイスツリーハウス。大きなツリーハウスをどんどん上り、てっぺんに着いたら降りる…という、完全セルフなアトラクション(?)ですが、これはとても楽しかったらしい。3往復してました(笑)何がいいかって、ここは細い通路と階段なので、迷子にはならないということ!ただし親も一緒に上り下りするのでそれなりにいい運動になります。

そしてトゥーンタウンでは、グーフィーのペイント&プレイハウスと、ミニーの家(ただしミニー留守)。それぞれ30分くらい並ぶので、待てるか心配だったけど、グーフィーの家は待機列が家の周りをぐるぐると回っているので結構あっという間でした。ミニーの家は途中、スマホゲームでつなぐことに。どっちも入っちゃうとあっという間で、大人的には「エーコレで終わり?」なんだけど、息子くらいの子どもたちはこれでも十分楽しめるんだなあ。

年中の息子中は昼寝中で乗らなかったけど、小2の娘が気にいってたのはイッツアスモールワールド。これはライド系の割に長いところがいいよね。次回は息子も一緒に乗りたいです。

もう一回、続くー。

よろしければポチっと応援お願いします!↓

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

ワーキングマザーたちのブログ

子連れでアナ雪パレード@ディズニーランドを見てきた、その2

前回の続き、子連れディズニーメモ。

・パレード待ち
ディズニーランドに行ったことはあっても、子どもが生まれる前まではアトラクションメインだったので、パレード事情は全然知らなかった。エレクトリカルパレードは始まるアナウンスがあったら観に行ってたけど。ので、ある程度は参考サイトを巡りましたよ。

公式サイトに「一時間前から待つことができます」とあって、実際はもっと前からみんな場所取りしてるだろうにどういうことだろう?と思ってた。
実際には「一時間前までは、レジャーシートは広げられない(つまり一人が広い場所を押さえておくことはしにくい)」ということなんですね。
1時間より前にパレードルートの沿道に行くと、それでも人は座っている。ただ、シートは広げてない。だから大勢の分の場所取りはしてないと。
パレードルートにはもうスタッフが配置されていた。座ってる人たちを見ても素通りしているので、つまりこれはOKとされているわけですな。

パレードルートや停止位置の事前情報は知っていたけど、細かい位置はなかなかわからない…結局、スタッフに聞くのが一番でした。

話を総合するとこの辺かな?と思うあたりで、他の並んでる人の装備を確認。コンパクトにたためるクッションやブランケット、暇つぶし道具を装備してる人…おそらく慣れてる人。と推測して近くに座りましたが、これはあとで書くけど当たりでしたね。逆に敷物がなかったり、買ってきたのを広げてたらそれほど慣れてない人かも。

パレードルートは始まると通過中は道で分断されるので、直前まで遊ぶエリアに場所取りする方が安全とふんで、他の家族が遊んでるファンタジーランド側に座る。ちなみに終了後はあっという間に解除されるので、そのあと反対側に行くのは問題ない。あとパレードが通る少し前までは、定期的に係員が通らせてくれる。

ホーンテッドマンション横からはじまり、ウエスタンランドから反時計周りに進む。なので早く見たかったら始めに通るほうに行くべし。観てしまったら、マップ右側のトゥモローランドトゥーンタウンに行くと、他の人はこれからくるパレードを気にしているのでやや空いてるかも。
今回は子連れで、すぐそばのピザ屋の匂いに子どもが夢中だったので大きくは動かずでした。

パレード後はどこも混んでました。その意味でも、待つのが大変な子連れは早めに通るところがおススメです。

最初1時間10分前くらいに沿道に着いたけど、まだ最前列が7割くらいの埋まり方。その後、一緒にいた娘を夫&息子チームに託しに行って、一時間後に並び、3列目くらい。ちょうどスタッフから「レジャーシート引いていいですよー」と声が。
そして見終わって思うけど最前である必要はあまりない。前の方の席はお尻をついて座るよう指示があるし、大きなフロートは視線が上に行くため。キャラクターが歩くのを全身見るとしても3列目で十分でした。

スタッフに聞いた回あって場所はばっちり!目の前にフロートが止まった!
しかしこんなに目の前に止まるとは…。停止した位置でしばらくイベントがあるので、一時間しか並んでないのにいいのかい?というぐらい。
逆に言うと、冬で来園者数が少ない時期だからこそだったのかな。

場所はあと、トイレが近いのも重要。寒いので近くなる!
そして、合流組にも20分前くらいには来てもらったほうがいい。なぜなら自分がトイレに行きたいとき交代が必要だから(苦笑)
もし合流組が子どもで動きが読みにくい場合は、自分が列に座り込む前にトイレを済ませるということだね。
待つ場所を決める段階でトイレ位置を確認した方がいいな。

以上アナ雪パレード関連でした。
その他、久しぶりのTDLについてもう一度ぐらい書くかも。

 
ブログ村に参加しております。
励みにしてますのでよろしければポチっと応援お願いします!
↓↓↓